HOME >  矯正“初診”者へ >  抜歯非抜歯について

抜歯非抜歯について


抜歯と非抜歯、どちらの治療を望みますか?

※抜歯と非抜歯での治療の違いを理解しやすいよう、模型で抜歯治療した場合と非抜歯で治療した場合のシミュレーションを行いました。

同じ人を実際に治療してみて、抜歯して治療した場合と非抜歯で治療した場合を比較することはできません。
また、「非抜歯で治療して上手く行かなければ抜歯しましょう」というのは、歯肉退縮や歯根吸収等の問題からリスクが高いと考えます(※人体実験になってもしまうので)。

歯肉退縮と歯根吸収のリスクへ

抜歯と非抜歯では、前歯の突出感がこんなに違います

抜歯非抜歯治療、歯型模型の比較

どちらも歯並びはきれいに並んでいますが、非抜歯の場合、前歯が突出してしまいます。
抜歯の場合、非抜歯に比べると抜歯した歯のスペース分、前歯の位置を下げられます!

結果として口元を美しくすることができます。

他医院で非抜歯治療し治らず、当院で再治療を行った例

矯正治療できれいな口元になるはずだったのに!

治療内容:上の歯の左右の第一小臼歯(前から4本目)を2本と下の右側の第一小臼歯を1本抜歯し、上下顎マルチブラケット装置を用いたスタンダードエッジワイズ法(与五沢エッジワイズシステム)で矯正治療を行いました。
治療期間:2年3ヵ月 保定期間:4年
通院回数:3~4週間に1回程度、保定期間は4~6か月に1回程度
治療費の総額の目安(自費):【2期治療】総額約67万~92万円 【保定観察料】3千円/1回
副作用・リスク:歯根吸収が起こるリスクがあります。矯正治療中は歯磨きしにくい部分ができるため虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
※保定期間は通常2年~3年(状態により異なります)
※記載の治療費は治療当時の金額(税込)です。

再治療の詳細はこちらからご覧いただけます。

前歯を下げるための方法(1.抜歯 / 2.非抜歯 / 3.歯を削る)

1.抜歯による矯正治療

メリット

  • 抜いた歯のスペースを利用して口元を後ろに下げられる。
  • バランスが保て安定性がよい。

デメリット

  • 歯を抜かなければならない。

2.非抜歯による矯正治療

ⅰ)歯列を前に広げた場合

メリット

  • 歯を抜かないで歯並びを整えられる

デメリット

  • 口元が突出(出っ歯)になってしまう
  • 歯並びを整えているだけなので、かみ合わせがかえって悪くなることがある
  • 前歯の歯肉退縮が起こる(可能性)
  • 咬み合せが安定しない(可能性)

ⅱ)歯列を横に広げた場合

メリット

  • 歯を抜かないで歯並びを整えられる

デメリット

  • 横に広くなり過ぎて咬み合せがかえって悪くなることがある
  • 奥歯を横に移動するため咬む方向が定まらなくなる
  • 横に広がると同時に前にも広がってしまう
  • 前歯や臼歯の歯肉退縮が起こる(可能性)
  • 咬み合せが安定しない(可能性)

3.歯を削る矯正治療

メリット

  • 歯を抜かないで歯並びを整えられる

デメリット

  • 歯を削ることにより、むし歯になるリスクが高まる
  • エナメル質を削るので歯の輝きが失われる
  • 口元を引っ込めることに必要なスペースを確保できない

身体に負担が少ないのはどちらなのかも検討してください

抜歯をすすめるのは上述の理由からで、患者さんの口元を美しくしたいという思いからです。

歯列拡大(非抜歯)or 抜歯
どちらが、身体に負担がないでしょうか。

エビデンスはありませんが成長過程において「歯列を拡大する」というのは、生体(患者さんの身体)に大きな負担をかける可能性があるとも考えています。
歯列を拡大しようとする治療は、「顎」を拡大しようとすることもあるわけですから、「大きな病気を誘発しない」というエビデンスもありません。
※「顎を拡大できるかどうか?」という医学的見地からの議論は、ここでは避けます。


「歯列を拡大すること」と「歯を抜くこと」を比較した場合、歯を抜くことの方が生体には負担が小さいと考えることも、一つの重要な考え方だと思います。

もちろん、矯正医のほとんどは、抜歯をしなくて治療ができるなら、抜歯はしないでしょう。
しかし、前述のとおり口元を美しくすることが矯正医の重要な役目であると考えている矯正医であれば、抜歯をすすめることがあることも理解してください。

安易な治療に流されずしっかりとお考えください

健康な歯を抜歯したくないというのは当然のことですし、我々もどのような矯正治療例でも抜歯をするわけではありません。
できるだけ抜歯をしないで、きれいな口元を得られるのであれば、抜歯はしたくありません。

しかし、日本人の場合、西洋人と異なり顎が前後に小さく(奥行きが小さく)、歯が収まらないため、抜歯適用症例が多いと言われています。
にもかかわらず、抜歯をしたくないという理由だけで、非抜歯治療を行い、結果として「NGな矯正治療」のような治療を受けてしまった患者さんがいることも事実です。
そうならないためには、皆様がそれぞれの治療方法のメリットデメリットをしっかりと理解し、デンタルIQを高めて頂くより道が無いと考え、このサイトを立ち上げています。
このサイトが、少しでも皆様のお役にたてば幸いです。

「すべての治療を非抜歯でします!」という矯正医について

「何でも非抜歯で治療します」という方が、患者さんにとっては良い先生に思えるかもしれませんし、中には、「非抜歯治療は特別な技術だから・・・」という矯正医もいると聞きます。
そのような場合には、「矯正医の見極める」ページで紹介している、「矯正医を見極めるポイント」を参考にしてみてください。

もし、本当にこれらのポイントを満たしているようであれば、非抜歯治療を選択するのも一つかもしれません。いずれにせよ、矯正医同士でも意見が異なりますので、疑問や不安がある場合は、複数の矯正医にセカンドオピニオンを求められることをおすすめします。

「非抜歯で治療してみて、ダメなら抜歯で・・・・」という矯正医について

矯正医の中には、
「非抜歯で治療をしてから、ダメなら抜歯で治療しましょう!」
という考えの方もいるようですが、本当にそれでよいのでしょうか?

プロであれば、予め、抜歯での治療後、非抜歯での治療後をイメージして、最善の治療を患者さんに薦めることが重要だと考えます。
「非抜歯治療でやってみて、ダメなら抜歯治療で・・・」
というのは、患者さん本位にも見えますが、無駄に歯を動かすことは、歯肉退縮や歯根吸収等の問題から患者さんの身体にとってもリスクがあることなのです。

歯肉退縮と歯根吸収リスクを参照ください。

※私が非抜歯での治療をお断りすることがあるのはこのような理由があるためです。
このようなことから、歯を無駄に動かすことがない(矯正装置をつけている期間をできるだけ短くする)よう治療を終わらせることが、矯正を専門とする歯科医師として必要であることと考えています。

ページトップ