HOME >  当院の矯正治療 >  テクニックと矯正装置

テクニックと矯正装置


オーダーメイドの矯正治療(スタンダードエッジワイズ法)とは?

当院では、スタンダードエッジワイズ法と呼ばれるテクニックを使っています。

このテクニックは、一人一人の患者さんに合わせた矯正ワイヤーを矯正歯科医自身が曲げて、口腔内にセットアップしてゆくテクニックです。当院の矯正治療方法は、「与五沢メカニクス」という技術(考え方)に基づいた優れたテクニックで、知識と経験があれば、どんな症例にも対応できます。
「思い描いたように歯をコントロールする」ため、矯正の専門家としての自信にもつながっています。

また、患者さん一人一人に合わせた装置をつくるのはマウスピース矯正なども同じですが、一般的にマウスピース矯正は業者に制作を依頼します。
我々は患者さんのレントゲンや写真、模型とにらめっこしながら、一人一人の患者さんに合わせ、自身の手でワイヤーを曲げてかみ合わせを創りあげていきます。

この「曲げ方」が技術なのです。

曲げ方の技術(ワイヤーベンド)についてはこちらをクリック。

スタンダードエッジワイズ法をオーダーメイドの矯正治療と呼ぶ矯正医がいるのもこのためです。

オーダーメイドの矯正治療(スタンダードエッジワイズ法)のメリット、デメリット比較

オーダーメイドの矯正治療(スタンダードエッジワイズ法)のメリット

■矯正医の思い描いた状態に限りなく近く歯をコントロールする

スタンダードエッジワイズ法のメリットは、この1点に尽きると言っても過言ではありません。

熟練した矯正医であれば、
「思い描いた状態」≒「治療計画」
(※思い描いた状態と治療計画を限りなく等しくしたいという意味)
にしたいと思うはずです。

治療計画と治療期間のお約束

オーダーメイドの矯正治療(スタンダードエッジワイズ法)のデメリット

  • 矯正の基本から応用まで、十分な経験と知識を持っていないと、上手く歯をコントロールできない。
    (※マウスピース矯正などのように、歯型をとって、メーカーに装置をつくらせるというものではないことをご理解ください。)
  • 完全オーダーメイドの治療をする(患者さんの特徴をとらえて、ワイヤーを曲げる)ことは、簡単にはできない。(※患者さんに合わせてワイヤーを曲げるので、手先が器用でないと上手くできないとも言われています。)

ストレートワイヤーテクニックとの違い

矯正治療において主に用いられているのはエッジワイズ法(マルチブラケット法ともいいます)という治療法です。これは、歯の表面にブラケットという装置を装着し、そこにアーチ型のワイヤーを組み込んで歯を動かす方法です。このエッジワイズ法にはスタンダードエッジワイズ法とストレートワイヤー法の2通りがあります。

当院では美しい口元とかみ合わせを創るために、スタンダードエッジワイズ法を選択しています。

スタンダードエッジワイズ法(オーダーメイドの矯正治療)

矯正歯科医自身が患者さんひとりひとりの歯や歯列に合わせてワイヤーを曲げ、かみ合わせの調和を取りながら調節していくため、オーダーメイドの矯正治療とも呼ばれています。

患者さん一人一人、一個一個の歯に合わせた調節を行うため、歯科医師の高い技術とセンスが必要とされます。

ストレートワイヤー法

ブラケットに平均的な凹凸や傾き、ねじれが組み込まれており、既成のアーチ型のワイヤーを入れて調整するやり方です。既成のワイヤーを使うので歯科医師にとっては扱いやすいというメリットはありますが、歯の形状は個々に違うものなので、平均値のブラケットやワイヤーがフィットする患者さんばかりとは限りません。

与五沢メカニクスに基づいたワイヤーベンド(オーダーメイドの矯正治療)とは?

与五沢メカニクスに基づいたオーダーメイドの矯正治療は、一人一人の患者さんに合わせて、矯正の針金を曲げていきます。
針金を曲げることを「ワイヤーベンド」と言います。

専用の道具を使って曲げるのですが、技術が必要です。手先が器用でないと思うように曲げられなかったり、曲げるのに時間がかかったりします。

真っ直ぐな針金から,ストップループを曲げています

上下顎のワイヤーベンドのポイント


13歳女子の上顎歯列


13歳女子の下顎歯列

曲げるときは、必ず初診時(1期治療、2期治療それぞれ)の模型をみて曲げます。初診時の歯槽基底(歯が並んでいる骨の部分)と歯の位置を基準に曲げます。

特に、犬歯間と第一大臼歯間の幅を変えないようにアーチ(歯列)をイメージし調整して曲げることがポイント(※後述)です。

これが完全オーダーメイドと言える所以です。

繰り返しますが、犬歯間と第一大臼歯間の幅というのは、歯冠部分と歯槽基底部分をみて本来あるべき場所をイメージした幅です。

上下顎ワイヤーのコーディネート

上下顎それぞれ曲げたワイヤーを写真のように重ねて、幅やアーチの調和がとれているかを確認してから装着します。

上下顎用の既製ワイヤー


13歳女子の上顎歯列


13歳女子の下顎歯列

アーチは平均的な形だそうですが、犬歯間と第一大臼歯間の幅が明らかに大きいのがわかります。このワイヤーで歯を動かせば、当然歯列は拡大され、歯が歯槽基底からはみ出してきます。これが既製品の怖いところです。平均的な形の人はいいかもしれませんが、そうでない人はえらいことになってしまうのが想像できます。

私が曲げたワイヤーと既製ワイヤーの比較

犬歯間と第一大臼歯間の幅の差が明らか。どちらが安心できますか?


13歳女子の上顎歯列


13歳女子の下顎歯列

完全オーダーメイドのワイヤーベンドをする際の最重要ポイントとは?

犬歯間と第一大臼歯間の幅を変えないようにアーチ(歯列)をイメージして曲げること


4歳女児の上顎乳歯列

4歳女児の上顎乳歯列(写真Bと比較してみて下さい。写真Bは同じ患者さんで13歳の第2期矯正治療開始時のものです)

ワイヤーに両側第一乳臼歯の近心と第二乳臼歯の遠心を赤色で印をしてあります。これは、第一乳臼歯の近心間と第二乳臼歯の遠心間の距離をみるためです。同じワイヤーを写真Bにおきました。


13歳女子の上顎永久歯列

13歳(女)の上顎永久歯列完成で、写真Aと同じ患者さんで第2期矯正治療開始時のものです。

赤印をみてみると、第一乳臼歯と入れ替わった第一小臼歯の近心間距離にほとんど変化はありません。同様に、第二乳臼歯の遠心間とその後方から萌出した第一大臼歯の近心間の距離もほぼ同じです。何を言いたいかというと、4歳~13歳(9年間)で成長しても幅はほとんど変化していないことがわかります。


4歳女児の下顎乳歯列


13歳女子の下顎永久歯列

下顎でも同じことが言えます。
さらに言うと、保定終了から5年後とか10年後という長期経過をみると、下顎の犬歯間や第一大臼歯間の幅は徐々に減少します(不思議ですが、正常咬合の方でも同様の変化をします)。また、側方拡大すれば拡大した分減少します(例えば3ミリ拡大すれば3ミリ減少するということ)。拡大した分戻ると言うことは、歯並びもでこぼこに戻ると言うことなのです。

したがって・・・
歯が並ぶ顎骨の成長は、個人差はありますが、女児では小学校高学年でピークが来ます。(特に下顎は身長の伸びとの関係が強く、身長の伸びが旺盛な時期は、顎の成長もピークです。)顎の成長とともに歯が生えそろってきます。

写真Bと写真Dは13歳(女)で身体の成長がピークを過ぎた頃でした。顎の成長もピークは過ぎています(これ以上はほとんど変化しないと考えられる)。にもかかわらず、写真Aと写真Cとそれぞれ比較しみると、歯が生える横幅はほとんど変化がありませんでした。(特に悪習癖など異常は認めませんでした。)

と言うことは、写真Bと写真Dの状態がこの患者さんの個性であり、自由に大きさを変えられない骨格であるわけです。この状態を基準に歯並びかみ合わせを整えるわけです。

矯正治療は、大人の歯(永久歯)がきれいに並んでいること、上下の歯がきちんと咬んでいること、そしてその状態が長持ちすること、が重要です。一時的では困ります。

長持ちする歯並びかみ合わせを創るために、患者さんの個性(基準)を見出して、ワイヤーベンドする。そのキーポイントが「犬歯間と第一大臼歯間の幅を変えないようにアーチ(歯列)をイメージ」すること、なのです。

既製のワイヤーでは到底できないことです。

治療テクニックに対する院長の考え

マウスピース矯正が良いのか?
ストレートワイヤーテクニックが良いのか?
リンガル(裏側・舌側矯正)が良いのか?
矯正治療の治療テクニックの違いは、患者さんにとっては理解しがたいものだと思います。

患者さんには参考として、個々のテクニックで治療した「治療後の症例写真」をしっかりと見極められるようになって頂き、

  • 口元が美しくなっているか?
  • 理想的な歯並びになっているか?
  • しっかりと咬んでいるか?

などをチェックすることが大切なのだと思います。
まずは症例写真から、仕上がりの違いをご自身の目で確かめてください。

矯正医を見極めるポイント

私は、自分が使うスタンダードエッジワイズ法(与五沢メカニクス)が、患者さんの利益につながると考え、このテクニックを活用していますが、どのような治療方法でも、患者さんが納得できる、しっかりとした治療ができれば、テクニックはどのようなものでも構わないとも考えています。

医院で扱う主な矯正装置

歯を動かすための装置(ブラケット)は、歯が整うまでのあいだ歯の一部となります。当院では目立たない装置も使用しています。各装置には長所と短所がありますので、装着に当たっては十分に相談して決定します。

審美ブラケット

「目立つ」という金属ブラケットの欠点を改善した、半透明で目立ちにくいブラケットです。
強度の問題から金属ブラケットより厚みがありますが、ほとんど目立ちませんので、装置が気になる方にはおすすめです。

金属ブラケット

歯の表側に装着する最も一般的なブラケットです。
最も歴史が長く検証も多くなされているため、治療法が確立しており、ほとんどのケースに適用することができます。
装置の色が目立つというデメリットがありますが、審美ブラケットよりも薄くて壊れにくいという特性があります。

リンガルブラケット(舌側矯正)

当院では現在リンガルブラケットでの治療は行っておりません。

唇側矯正の場合は、歯の表側にブラケットを装着して正面から後ろに「押す力」であるのに対し、舌側矯正の場合は、ブラケットを歯の裏側に装着して正面から後ろに「引く力」になるため、ワイヤーの「力」が歯に伝わらない可能性があります。そのため、表側にブラケットを装着する治療よりも、歯軸や歯の傾きが悪いまま、噛み合わせが整わずに終わったり、治療期間が予定より長くなったりします。

また、歯の裏側に装置を装着するため、舌に傷(口内炎)ができる可能性が高く、慣れるまでは話す時や食事の時に苦労される方も多くおられます。そのような理由から、当院は治療の結果(ゴール)を最重要視する矯正専門の歯科医院として、舌側ではなく表側での矯正治療を行っています。

表側矯正でも、目立ちにくい半透明のブラケットで治療することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

■治療費の総額の目安

1期治療:総額約25万~39万円  2期治療:総額約67万~92万円 保定観察料:3千円/1回
保険診療:保険診療自己負担額(3割負担)※具体的な料金は患者さんごとに異なります

■治療期間

1期治療:歯を動かすのにかかる期間・・・半年~1年程度、定期観察・・・すべての乳歯が永久歯に生えかわるまで
2期治療:歯を動かすのにかかる期間・・・半年~1年程度、歯並びを安定させるのにかかる期間・・・1年~3年

■保定期間

通常2年~3年(状態によって異なります)

■通院回数

3~4週間に1回程度、保定期間:4~6か月に1回程度

■副作用・リスク

歯根吸収が起こるリスクがあります。矯正治療中は歯磨きしにくい部分ができるため虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。

矯正治療は自由診療となっていますが、当院は自立支援医療(育成医療・更生医療)施設・顎口腔機能診断施設に認定されているため、一部保険のきく矯正治療もあります(唇顎口蓋裂・顎変形症など)。

※記載の治療費は治療当時の金額(税込)です。

ページトップ